ALL 心理カウンセラーだって落ち込む。だって人間だもの。 「ちえさんって、心のことをよくわかってるんですね」「落ち込むことなんて、あるんですか?」心理カウンセリングでお客様と話していると、そんなふうに言っていただくことがあります。うれしい反面、ちょっと恥ずかしくなるような気持ちにもなります。なぜな... 2025.05.30 ALLブログ愛着障害
ALL 愛着障害の人が「ストレスを感じやすい場面」7選|その原因と向き合い方 「なんでこんなことで疲れてるんだろう」「みんな普通にやってるのに、自分だけしんどい気がする…」そんなふうに感じたことはありませんか?実はこれ、“性格の弱さ”ではなく、愛着障害による見えないストレスの可能性があります。愛着障害の人が実はストレ... 2025.05.25 ALL仕事愛着障害
ALL 「自分を大切にする」を罪悪感なくやってみる 自分を大切にするって、どういうこと?最近、「なんだかしんどいな」と感じる日が増えていませんか?もしかしたらそれは、“自分へのケア”が後回しになっているサインかもしれません。疲れていたり、心に余裕がないときほど、私たちは自分のことを後回しにし... 2025.05.23 ALLブログ愛着障害
ALL 「やらなきゃ」の人生に、終わりを告げたくて 「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」気がつけば、一日中“やるべきこと”ばかりをこなして、夜が来る。そんな3年前の夏、ふと思ったんです。このまま、やりたいこともできずに人生が終わってしまうのかなって。そんなことを考えたら、すごく怖くなりました。... 2025.05.18 ALLブログ愛着障害
ALL 「自分の気持ちは二の次」だった私の恋愛パターン 私たちが大人になって経験する恋愛には、実は「幼少期の心の傷」=トラウマが大きく影響していることがあります。これは決して特別なことではなく、誰にでも起こりうること。今回は、私自身の体験を通して、「幼少期の家庭環境」がその後の恋愛にどう影響した... 2025.05.16 ALLブログ愛着障害
ALL 私たちはなぜ「愛し方」に苦しむのか──愛着スタイルを知るという優しさ 大切な人にほど、うまくいかないことがあります。相手のちょっとした意見が、自分の全否定のように聞こえてしまったり。思わず感情的になって「自分は悪くない」と反論してしまったり。私はかつて、自分が「回避型の愛着スタイル」だと気づいていませんでした... 2025.05.04 ALLブログ愛着障害
ALL 愛着障害の人がラクになる“私メッセージ”という伝え方 「本当はもっとちゃんと伝えたい。だけど、伝えたら嫌われそうで怖い。」そんなふうに感じて、言いたいことをぐっと飲み込んでしまう…。これは、愛着障害を抱える方がとてもよく経験する感情です。でも、ずっと我慢を続けると、苦しさはたまり、ある日突然爆... 2025.05.03 ALL恋愛愛着障害