2025-08

ALL

【愛着障害】本当は、誰かに甘えたかった。

私は昔から「しっかり者」と呼ばれる子どもでした。親を安心させたい、喜ばせたい一心で勉強も頑張った。けれどそのうちに、自分が好きなものが何なのか分からなくなっていき、気づけば「私は何者なのか」という答えを失っていました。私がなりたかった“何者...
ALL

愛着障害が手放してはいけない人7選|大切にすべき人間関係とは

愛着障害を抱える人にとって、最も大きなテーマのひとつが「人間関係」です。「嫌われるのではないか」「どうせ裏切られるに違いない」「私は愛されない」――そんな思い込みが常に頭をよぎり、せっかく大切にしてくれる人との関係でさえ、自ら壊してしまうことがあります。一方で、人生において出会う人の中には、心を癒し、安心を与えてくれる存在が必ずいます。愛着障害の人にとって、そのような存在と出会い関係を築いていくことは、症状を和らげ、安心して生きられる大きな一歩になるのです。この記事では、愛着障害を抱える人が絶対に手放してはいけない人の特徴を7つ紹介します。自分の周囲を見渡しながら「誰がこの条件に当てはまるだろう?」と考えてみてください。
ALL

愛着障害を克服して変化した「嫌なこととの付き合い方」

愛着が不安定だった頃の私は、家事や仕事に対して「本当はやりたくないけど、やらなければならないもの」と捉えていました。やりたくない、苦しい、という自分の気持ちに寄り添うことはできず、感情にふたをして「とにかくやり遂げること」に必死になっていた...
ALL

『愛される価値がない』って、誰に教わったんだろうね

私は自分が愛着障害だと知るまで、ずっとこう信じて生きてきました。「何かを与えないと愛されない」。飲み会に誘われたら快く行く。仕事を頼まれたら断らない。自分よりも他人の望みを優先して叶えてあげる。気づけば私は、自分を犠牲にして周りの期待に応え...