私のカウンセラーポリシー

― 安心して話せる場であり、変わりたいあなたの本気に応えるために ―

愛着障害に特化した心理カウンセリングをオンラインで提供しています。
このページでは、私のカウンセリングに対する姿勢や大切にしていることをお伝えします。
安心してお話しいただくために、そして「この人にならお願いしたい」と思っていただくために――
ぜひ最後までお読みください。

カウンセラーポリシー

愛着障害に悩む方は、自分の気持ちを抑え込んだり、無意識に我慢を重ねてきた方が多いと感じています。
だからこそ私は、あなたの気持ちを最優先に考えます。

1. 決めつけない

表面に見える問題だけで判断せず、その奥にあるあなたの本当の感情や、心のパターンを丁寧に見ていきます。
「なぜ自分はこうしてしまうのか」――そこには、これまで必死に生きてきたあなたの理由があります。
その背景を共に見つけていくことが、回復への第一歩だと信じています。

2. 押しつけない

私のカウンセリングは、回数ごとの基本計画はありますがマニュアル的な対応ではありません
あなたの性格、ペース、背景に合わせて、進め方や関わり方を調整していきます。

  • 必要以上のアドバイスはしません
  • ご本人の「気づく力・変わる力」を信じて、過干渉はしません
  • 分かりやすい言葉で伝えるよう心がけています(必要に応じて資料や例えも使用します)

カウンセリングは「一緒に進む対話」です。私はあなたの人生の主役ではなく、伴走者です。

3. 責めない

「分かりやすく話してくれないから」「勇気をもって行動しようとしないから」
そんな理由であなたを責めることはありません

話したくないことは話さなくて大丈夫。無理に引き出すようなことはしません。
カウンセリングはただ「話す場所」ではなく、「受け止めてもらえる安心を感じながら、ありのままの気持ちに気づいていく場所」だと考えています。

カウンセリングに対する誤解について

カウンセリングは魔法ではありません。
以下のような誤解をされている方は、受ける前に一度立ち止まってみてください。

  • 受ければすぐ効果が出るものではありません
  • 生き方の“正解”を教えてもらえる場ではありません
  • 受けていれば必ず変われるわけでもありません

「受け身」ではなく、「自分の力で変わっていく」ことをサポートするのがカウンセリングの本質です。

愛着障害の克服は、簡単じゃない

私はこの言葉をあえて、はっきり言います。
愛着障害の克服は、簡単ではありません。
気持ちだけでなく、考え方や人との関わり方を根本から見直す作業だからです。

表面的な問題が一時的に解決しても、心の土台が整わなければ、また同じ悩みに戻ってしまう
だから私は、あなたの「今後の人生を生きる力」を育てることを目指します。

そのためにお願いしたいことがあります。

  • 積極的にカウンセリングに参加してください
  • お約束(宿題やルール)を守ってください

変わるためには、あなた自身の「本気」が欠かせません。
私はその本気に、全力で応えたいと思っています。

安心してカウンセリングを受けていただくために

守秘義務について

カウンセリングの中でお話しいただいた内容は、原則として第三者に漏れることはありません。
あなたが安心して気持ちを表現できるよう、守秘義務を厳守しています。
詳しくはこちらのプライバシーポリシーをご確認ください。

対応していないケースについて

以下のような場合は、専門機関のご利用をお願いしております。

  • 医師による診断や投薬が必要な症状(例:うつ病、双極性障害、統合失調症など)
  • 現在、強い希死念慮や自傷行為が続いている場合
  • 緊急性の高い状況にある場合(DVや虐待など)

詳細は、オンラインカウンセリング・個人セッション利用規約をご確認ください。

カウンセラーについて

はじめまして、心理カウンセラーちえです。
私は、これまで100名以上の愛着障害の方のご相談をお受けしてきました。
特に愛着スタイル・インナーチャイルド・認知行動療法に関心を持ち、オンラインでの継続支援に力を入れています。

私自身も、かつて「誰にも頼れない」「人とうまく関われない」辛さを経験しました。
だからこそ、「変わりたい」と思う気持ちに寄り添い、あきらめずに向き合う人を心から応援したいのです。

資格や経歴などの詳細はこちら