私はずっと、自分の中に矛盾があることに戸惑っていました。
例えば、人に認められたい、褒められたいと思う一方で、実際に褒められると素直に受け取れない自分がいる。
「人の気持ちを大切にしている」とは口にするけれど、価値観の違う人を前にするとなぜか拒否反応が出てしまう
──そんな自分の現実に気づいたのは、愛着障害だと自覚した約5年前のことでした。
頭では理解しているんです。
「あの人はこういう生き方をしているだけ」「褒められる価値がある私」
そう、理屈としては納得できる。
でも心は違う。心は長年のパターンや傷で守られていて、簡単には変わらない。
だから私はよく「頭では分かっているけど、心が納得していない」状態に陥っていました。
カウンセリングをしていると、
同じような矛盾を抱えるお客様に何度も出会います。
表面的には「自分を大事にしたい」と言うのに、いざ自分を肯定されると落ち着かない。
他人に優しく接しながらも、自分に同じ優しさを向けられない。
こんな方に共通するのは「心が癒されていない」ことでした。傷ついた過去がそのまま残り、今の受け取り方や関わり方に影響を与えているのです。
では、どうやってその矛盾を解いていったのか。
私にとって大きかったのは、まず「矛盾を否定しない」ことでした。
自分を責めて無理に変えようとするのではなく、「ああ、今の私はそう感じるんだね」とまず受け止める。小さな実践としては、褒められたらまず「ありがとう」と言ってみる、心の中で「そうか、私はそういう面もあるんだ」と繰り返す、価値観の違う相手に対しては「どういう背景でそう感じるの?」と問いを立てる練習をしました(直接聞かなくても、心の中で考える)。
カウンセリングやセルフワークを続けるうちに、少しずつ変化が現れました。
褒め言葉を受け取れる瞬間が増え、違う価値観の人に対しても「違い」を受け入れる余白ができてきたんです。
驚いたのは、心が少しずつ柔らかくなるにつれて、人に対する責めや不安も減っていったことです。
今の私は、昔の自分を思い出すとこう言いたくなります。
「頭で分かるだけじゃだめだったね。心が安心するまで、優しく寄り添ってあげて」。
本当に驚くほど、私は変わりました。褒められても受け取れるし、価値観の違う人を認めることもできる。こんな自分になれるなんて、昔の私は想像もしていなかったでしょう。
矛盾は消えないかもしれない。でも、その矛盾を抱えたままでも、あなたは変われます。まずは自分の感じていることを責めずに「見て」あげることから始めてみてください。それが、心の癒しの第一歩になります。