毒親とは、身体的・精神的暴力などによって、子どもの健康的な成長を妨げる親のことを指します。
もしあなたの親が「毒親なのかもしれない…」と不安な方は、自分自身を守るために何ができるか知っておくことが大切です。
今回の記事では、毒親への対処法について詳しく解説します。あなたが心の痛みから解放され、自分らしい生活を送ることができるよう、この記事を参考にしてみてください。
毒親の特徴 7選
あなたの親は毒親なのでしょうか?
毒親の特徴を紹介しますので、あてはまる項目がないか確認してみましょう。
過干渉
過干渉な毒親は「子どもたちが自分たちの思い通りにならない」ということを恐れ、子どもたちの自主性を奪ってしまう傾向があります。
また、自分が子育てに成功しているという自己満足感から、子どもたちを自分たちの理想像に合わせようとします。
これは、子どもたちが自己決定力を身に付けるための大切な機会を奪う結果となります。
支配的な態度
毒親は、家族に対して常に支配的である存在です。自分の意見や望みを常に優先させ、他の家族の意見や意志を無視することがあります。
特に、支配的な親である場合、自分の考えが「正しい」と信じさせることで、価値観を押し付けることがあります。そのため家族内でのコミュニケーションはおろか、家族自体の健康的な発展が妨げられることがあるのです。
このような状況に置かれている家族は、毒親の支配的な態度によって心身ともに深刻な影響を受けます。精神的な健康や自己表現の自由を奪われ、家族の緊張感や不安定さが増し、内向的な態度を取ることもあります。
妨害
毒親は、子どもたちが自立して成長することを願っていないことがあり、彼らの人生に重要な決定を下すことを妨害することがあります。
一般的に子どもたちは、自分自身を発見し、自分の意見や価値観を形成する機会を与えられるべきだとされていますが、毒親はそれを許しません。
子どもたちを自分たちの望むようにコントロールしようとしており、聞かれない意見や考えを圧制します。特定の学校に入ること、あるいは特定の職種を志望することすらも「親が決めてあげること」だと思っている場合があります。
敵対的な行動
毒親は、自分自身の欲求を満たすために、子どもに攻撃的で敵対的な態度をとることがあります。
毒親の攻撃的な行動によって、子どもは恐怖感を覚えてしまい、それによって感情や行動に深い影響を受けてしまいます。
子どもたちがこのような環境で育つと、自信を失ったり自己表現ができなかったりすることがあります。また、社会的不安感や他者への不信感など、様々な問題を抱えることになる可能性があります。
ネグレクト
毒親は子どもを抑圧し、過干渉や行きすぎた過保護等の形で支配します。
例えば、十分な食事や医療、教育を提供しないなどの事例があります。
毒親による虐待やネグレクトは、子どもたちの自尊心を傷つけ、社会的なつながりの発達を妨げ、相手に対する信頼を失わせることがあります。
最も深刻なケースでは、子どもたちは心的トラウマを引き起こすことがあります。
マネピュレーション (操作)
毒親は、自分の意見を押し付け、制御下に置くことで望む行動を促すために子供を誘導します。
このような行為により、子どもたちは自己決定力を奪われ、自分自身の意思や欲求を抑圧されたり、自分の意見を主張したがらなくなることがあります。
暴力
毒親は、子どもを過干渉や劣悪な環境に置くだけでなく、暴力行為を行うことがあります。
暴力には身体的なものだけでなく、精神的な暴力も含まれます。このような暴力行為は子どもたちに深い傷を残し、人生において問題を引き起こします。
毒親からの影響
毒親をもつ子どもにとって、短期的に最も大きな影響のひとつは、常に閉じ込められているような感覚を味わうことです。
もしも、子どもが家を出ることができても、職場などの環境などから逃れられないと感じるようになります。
また、長い目で見たときに、自尊心の低下、他人を信じることの難しさ、さらにはうつ病や不安症などの精神的な問題にまで発展する可能性があります。
毒親への対処法
毒親の支配を受けてきた人たちが、それの経験を乗り越えることは簡単なことではありません。
少しずつ自分を苦しめる悩みと向き合い、自分の人生を輝いたものにしていきたいですよね。
悩みに向き合う
悩みに向き合うことは、毒親を持つ人が回復するための第一歩です。
しかし、毒親から植え付けられた自己嫌悪や罪悪感はなかなか克服することが難しいです。
特に、毒親からのトラウマは他者理解が進まないことが多いため、カウンセラーなどの専門家によるサポートが必要になります。カウンセリングは、トラウマによる心理的、生理的な症状を解決するための有効な手段であるとされています。
カウンセラーはトラウマ体験者の話をしっかり聞き、問題点を整理し、解決するためのアドバイスや指導を行います。また、トラウマ体験者はカウンセリングを受けることで、自分自身の感情や思考に気付いたり、自己肯定感を高めたりすることができます。
毒親や過去の傷による心の問題を抱えている人も、カウンセリングで解決の糸口を見つけることができるかもしれません。
【お得情報!】「愛着障害を克服したい」「カウンセリングを受けてみたい」とお考え中の方に1か月10名様限定で30分無料相談体験をプレゼント中です。
無料相談体験で愛着障害克服へのイメージを膨らませましょう!
公式ラインからご予約ください!
サポート・グループに参加する
毒親から受けたトラウマというのは、誰かと共有することができなかったり、理解してもらえなかったりすることがあるため、当事者は非常に孤独な思いをすることがあります。
しかし、サポート・グループに参加することで、同じような経験を持った人々と出会い、気持ちを共有し、相談できる場所が提供されます。サポート・グループとは、専門家の監督のもと、心理的、精神的な支援を提供するものであり、また、共感や理解の場でもあります。
毒親育ちの人々がどのような問題を抱えているのかを知り、仲間と意見を交換し、一緒に解決策を模索することで、トラウマから立ち直るための道筋を見出すことができます。
瞑想やヨガを始める
瞑想やヨガは、現代社会においてストレスを抱える人々にとって重要な手段となっています。
瞑想は、自己認識を深めること、心身をリラックスさせること、そしてストレスや不安感を和らげることに効果があります。
さらに、免疫力の向上や血圧の正常化、神経系の安定化など、様々な健康効果も期待できます。
一般的に瞑想というと、「座って足を組み静かに目を閉じて精神統一する」というようなイメージではないでしょうか?
しかし実は改まって瞑想の時間を取らなくても、日常生活の中に取り入れて「ながら瞑想」ができるのです。例えば食事をしながら、歩きながら、横になりながら、、など様々です。
一方で、ヨガは、身体のストレッチングや呼吸法を通して、身体の歪みを矯正し、心身共にリラックスできる状態を作り出すことができます。
また、身体の柔軟性やバランス感覚を向上させ、痛みやストレスの軽減にも効果があるとされています。
瞑想やヨガは、自分の心身を知り、健康な生活を送る上で有効な手段の一つであることは間違いありません。
良質の睡眠を確保する
私たちは、睡眠中に不安やストレスから回復し、次の日に向けてリフレッシュされます。
しかし、良質ではない睡眠は、強い日中の眠気、注意力の低下、抑うつ、または慢性的な睡眠障害を引き起こす可能性があります。
睡眠障害は、トラウマの後遺症、うつ病、不安症、ストレスなどに関連していることが多いです。
その為、適切な睡眠をとることは、トラウマから回復するための最善の方法の一つとされています。
もしも、睡眠障害の症状がある場合は、医療機関を受診することが重要です。
毒親から自分を守ろう
この記事では、「毒親から自分を守る方法」について紹介しました。
毒親から受ける心理的虐待や身体的虐待は生涯にわたって深い傷を残すことがありますが、それでも回復することは可能です。
まずは、毒親の特徴を知り、自分がどのような状況におかれているのかを理解することが大切です。
ぜひ自分のこれからの人生のために、一歩踏み出してみてください!